7 SEEDS

2016-06-02

あらすじを知って読み始めるのと、知らずに読み始めるのとでは全然違うように感じた。 知らずに読むと、「え、何が起こったの?」「ここどこ?」「え、どういうこと?」って、 登場人物たちと一緒に困惑し、物語の世界にどっぷりはまれる。

私は、あらすじとか予備知識一切なしで読み始めたので、 なぞを1つずつ解きながら読み進めていく感じが面白かった。

ナツの成長していく姿

1巻のナツは、本当に頼りなくて、引っ込み思案で、 見ててどうしようもないくらいオドオドしてるんだけど、 続きを読んでいくと、できなかったことや、今までなら、しようとも思わなかったことに挑戦していく。

少しずつ自分を押し出してく感じ。 今までは、ここまでが自分のコンフォートゾーンだったが、勇気を出して一歩ふみ出してみる。

そして、その場所に慣れてきて、そこが自分の新たなコンフォートゾーンになったら、 また次の一歩をふみ出す。これをくり返し(決してスムーズな道のりではない)、 変化していくナツの姿を追っていくのが面白い。

主人公と書いたけど、この物語の主人公は、 ある意味で、すべての登場人物なんじゃないかと思う。 それぞれに上手にスポットライトが当てられている。

恨みの連鎖

7SEEDSプロジェクトの発案者を恨む、安居(あんご)たち。 その発案者の1人を父に持つ花。

思い出したのは「クラッシュ」という映画。 アメリカLAが舞台で、人種問題が描かれている。 ときには、異なる人種の人から理不尽な思いをさせられ、 ときには、異なる人種の人にひどい仕打ちをし、ときには、助け、助けられ。

自分がヒドいことをされたから、今度は、その人の家族に復讐する。 そうしたら、またどこかで、それが返ってくる。 誰かを恨む感情でしたことが、また新たな恨みを生む。それが印象に残った。

誰も悪くないといえば、誰も悪くない。みんな、それぞれの事情や気持ちがある。 お互いさまといえば、お互いさま。みんな、キズつけ、キズつけられて生きている。

知恵の共有

お互いの知恵や情報を出し合って、その場その場の目的を達成していく。 自分のできること、役に立てることを、それぞれ、テーブルの上に出し合って、 そこに出たもので、じゃあ何ができるかなって考えていく。

人と人との化学反応も面白い。 似たような人が集まると似たような発想になってしまったり、 できることが限られる(このマンガでは、あまり似たような人は出てこない)。

でも1人1人の個性の違いで、その個性が違えば違うほど(かみ合うのに時間がかかるかもしれないけど) 可能性が広がる。その場のメンバーが変わると、また違った雰囲気になるのも興味深い。

ブログやインターネットの世界も似ているのかなって思った。 料理のレシピ、オススメの映画・本・音楽、DIY、健康、自己啓発、学習法、などなど。

「そっか〜、そういう考えもあるよね」「それ知らなかった、面白そう」 「それ、いいな〜、自分もやってみよう」 「分からなかったことを分かりやすく説明してくれて、ありがとうございます」などなど。 いろんなことを、みんなで共有する。

そして、自分も何か発信してみる。

なんとなく好きな場面


この自由な感じ、いいな〜


この二人のやりとり笑


Amazonで読む
楽天市場で読む

kanata.blog